『マルドゥック・スクランブル劇場版 排気』

マルドゥック・スクランブル劇場版 排気』の感想。
http://m-scramble.jp/


まず、ボイルドとのラストバトルが良かった。
過剰に粘つかせない、互いに最適の位置取りをやりあう戦いの映像化に適した、抑制された表現。
特に脚を失ったボイルドがフロート(擬似重力)でそれを補う描写は、それを巡る一連の映像だけでも「観にきてよかった」と思わせてくれたほど。


「燃焼」ではコンパクトな説明に終始して緊張を欠きダメだと思えたカジノシーン(感想: http://togetter.com/li/187581 ) も「排気」はとことんバロットの内面の成長に焦点をあて、諸々の説明と、そして駆け引き部分も削りまくる割り切りは良かった。


なんといっても、アシュレイ戦でバロットが決定的に本当の意味で勝負の場に立つ転機、この作品でも最高の名場面と思え続けている

≪私は、そんなに殺しやすく見えますか?≫

が活きた映像になっていたから、こちらについても、それだけでも作品を観た価値があったと思わされた。
なぜか台詞から「私は」が削られていたけど。


ただ、SF的というか、概念的・技術的な「成長」の描写と意味が削られたのは寂しくもあった。
具体的には『マルドゥック・スクランブル 排気[完全版]』p93-95で語られていたところ。

ドクターが席を立ってバロットの背後に立って告げ、導いた「万能の道具」(ウフコック)と「体を覆う新たな皮膚」として脳を発達させた人間(バロット)の協力関係の描写は諦められたか、あるいはうまくいっていなかった。


バロットの能力が一段階飛躍したことを示す、皮膚から銀色の粉が吹きこぼれての一時休憩描写まで削られていたのは驚きだった。
そこら辺は捨て、心理、内面の成長を描くことに割りきって注力されていたと思う。
もちろん、バロットの能力が進化していく描写としてはトゥイードルディムと「プール」に潜った場面を重ねあわせるくだりは映像化されてもいたし、バロットとウフコックの真の共同作業としてのトゥルーカウントもなんとか表現しようとしている感はあったのだけれど。


「万能の道具」と「体を覆う新たな皮膚」として脳を発達させた人間の協力関係の上で出て来る発展版トゥルーカウントというものは、もう情報を目でみて頭の中の脳で判断するのではなくて、周囲の全環境ごと皮膚で感じ取って皮膚で考えてるということになっている筈。
それが映像だとどうしてもウフコックがなんかよくわからん数字だの記号だのの流れをガンガン示して、バロットがそれを目でみて頭で判断、という感じに観えてしまうし、観えたよなぁ……と。
(なお、もしもそこを描写しようと思ったならば、バロット側でなくアシュレイ側からの視点でならある程度可能だったのでは、とも思う)


それと≪私たちは、偶然、喋ってる?≫(『マルドゥック・スクランブル 排気[完全版]』p133)前後の偶然と必然の議論は本当は後の「生かされている」(同p141)という感覚に繋がる土台でもあり、偶然を必然に変え合うゲームを支配するための前提となる認識だけど。
劇場版はあえてそこに踏み込むことも削り、もっと分かりやすい人間ドラマに徹していた。


駆け引き部分は取捨選択としてドラマ部分を残す代償にばっさり切られたということの他に、なんというか、描写の技術より観客への信頼に限界があったのかもしれないと思えた部分もあった。
例えば前座のマーロウ戦の時点から、状況を相当早すぎる段階から過剰な表情描写に反映させ過ぎと思える箇所は多かった。
ただ、そこについて、表情等は外面的に保たせたまま、その指先や呼吸で動揺を描写し伝える……「伝わると信じてそれをやれ」というのは酷だよなとも思う。もっとも、アシュレイ登場後に引きわけが"続いて"動揺すべきところを最初から動揺しまくっていたとか、単純に変という箇所も散見されたけど。
そして、「イーブンマネー」の直前に挟まれたくどい説明はちょっと見過ごせなかった。
あえて我慢して、入れないべきだったと強く思う。
どんなに伝えたい、強調したいところでも、それで伝わらない相手を切り捨ててでもあんな無様な「間」は入れない決断は欲しかった。


なお、取捨選択の判断として、カードをへし折ったりその分追加したりするアシュレイの技や最後に現れる≪栄誉の7≫の説明について≪半端にやるくらいならほぼばっさり諦める≫という徹底は最適解だったろうとも思う。
ドラマは削らない、駆け引きは削る。
明快な意志が感じられた。


マルドゥック・スクランブル』劇場版は暴力とかセックスとか、そういう厳しい人間ドラマな要素からは「逃げない」ことが貫かれた一方で。
かなり面倒なSF的・理論的理解が必要なところからは結構「逃げた」よね、とは正直思わないでもない。
ただ、全体としては「どこを残し、描き、削り、諦めるべきか」という取捨選択に優れた、いい映像化だったと思う。